今回のウイスキーは人気のジャパニーズウイスキーの中でも異色な一本。
白州や知多の原酒をブレンドしてつくられた、軽やかで爽快な味わいが特徴のジャパニーズウイスキー。
サントリーウイスキー季(とき)
海外市場向けに開発されながらも、日本でもじわじわ人気が広がっています。
- サントリー季の定価
- 原酒構成
- 味の評価
- おすすめの飲み方
筆者自身のテイスティングを交えて詳しく解説、定価をコスパで評価し口コミ・レビュー。
サントリー ウイスキー季(とき)TOKI
- 海外限定ウイスキー
- 使用原酒:白州蒸留所・山崎蒸留所・知多蒸留所
- 熟成年数:ノンエイジ
- 生産者:サントリー
- アルコール度数:43 %
サントリー季(ときTOKI)はどんなウイスキー?
銘柄 | サントリー季(ときTOKI) |
---|---|
生産者 | サントリー |
種類 | ブレンデッドウイスキー |
定価 | 約4,500円~5,000円 |
容量 | 700ml |
当ブログコスパ評価 | |
味わいを一言で | 白州がほのかに香るハイボールは飲む価値アリ |
サントリーウイスキー季は、2016年にアメリカやカナダの北米で先行発売され、2018年にはイギリスで発売。
日本国内では後から静かに流通が始まりました、今では「ハイボールで飲みやすい1本」として人気を集めています。
まずは読み方「サントリーウイスキー季」と書いて「とき」と読みます。
季(とき) = 時間
「季 TOKI」が示すのは時間、古い物と新しい物の鮮やかな調和が表されています。
このウイスキー見かけた事が無い方も多いと思います。
それもそのはず、サントリーウイスキー季は、基本的に国内での流通はなく、アメリカ・カナダ、次いでイギリスで発売された日本未発売の海外限定ウイスキー。
ラベルにもアルファベットで「TOKI」と目立つように記されています
ウイスキー季(トキ)はサントリーにより、海外でのハイボール戦略を見据えて発売されたジャパニーズ・ブレンデッド・ウイスキー。
ネットでの評判で「まずい」と何度か目にした事が有りますが、筆者の結論から言うと「まずいとは思わない」です。
しかし、飲み方によっては「まずい」とは言わないまでも満足とまではいきませんでした。
そのあたりの事についてもテイスティング・レビューで触れていきます。
サントリーウイスキー季(トキ)に使用された原酒
「サントリー季(TOKI)」の最大の特徴は、世界の飲み手を意識した“軽やかなブレンド”にあります。
白州モルトの青々とした爽快感と、知多グレーンのなめらかさを軸に、山崎モルトもわずかに使用。
スモーキーさや重厚さよりも、クリーンで香り高く、すっきりと飲める味わいを追求しています。
5代目チーフブレンダーの福與伸二は、モルトウイスキーとグレーンウイスキーの従来の上下関係や役割分担に挑戦し、知多グレーンウイスキーの品質をベースとしてではなく、白州モルトウイスキーと対等な位置づけで際立たせている。
厳選された山崎モルトが、この鮮やかなブレンドにさらなる深みと複雑さを加えている。
サントリーの海外サイトからの引用を翻訳サイトで訳したので少し日本語がおかしいのですが…
サントリー季(とき)に使用された原酒は、国産ウイスキー原酒のみ。
- 白州蒸留所:モルトウイスキー原酒
- 山崎蒸留所:モルトウイスキー原酒
- サングレイン知多蒸留所:グレーンウイスキー原酒
白州12年 をベースとし、山崎のモルト原酒と知多のグレーンがブレンドされます。
使用比率や原酒の種類は異なりますが、ジャパニーズ・ブレンデッドウイスキー響と同じ3種で構成。
原酒の種類 | 蒸溜所 | 特徴 |
---|---|---|
白州モルト | 白州蒸溜所 | 爽やかでハーバル、軽やかな香り |
知多グレーン | 知多蒸溜所 | なめらかで甘く、柔らかい口当たり |
山崎モルト | 山崎蒸溜所 | 奥行きあるコク、甘さと複雑さを付加 |
ブレンドしたのは、五代目でサントリーの現チーフブレンダーの福與伸二氏。
近年では、サントリー ウイスキーAo の開発を指揮した事も記憶に新しい所。
「季(とき)」という名前の意味とは?
「TOKI(季)」という名前には、日本語の「季節」や「時(とき)」に由来した“移り変わる美しさ”という意味が込められています。
公式サイトによると、“過去・現在・未来をつなぐ「時(とき)」”というコンセプトが軸になっており、ジャパニーズウイスキーの伝統と革新の融合を象徴。
このネーミングは、ラベルデザインにも反映されており、書道風の「季」の文字がシンプルながらも深みを感じさせます。
ラインナップ中「ウイスキー季」の位置づけは?
サントリーは「山崎」「白州」「響」などの高級ラインに加え、グローバル展開に向けた普及価格帯のウイスキー開発にも力を入れています。
そのなかで「季(とき)」は、以下のような位置づけとなっています。
▶ サントリーウイスキー主要銘柄との比較表
銘柄 | 価格帯 | 主なターゲット | 特徴 |
---|---|---|---|
山崎 | 高級 | 本格派・愛好家 | 熟成感・重厚な味 |
白州 | 高級 | ハーバル系が好きな人 | 爽快・軽やか |
響 | 高級 | プレミアム層 | 調和のとれた深い香り |
知多 | 中価格帯 | ハイボール派 | 柔らかくスムースな味 |
季(TOKI) | 手頃 | 入門〜ライト層・海外市場 | 軽快・飲みやすいブレンド |
「季」はあえて白州モルトをキーモルトに据えることで、ハイボールに最適化された香りとキレの良さを生み出しています。
国内では逆輸入ウイスキーということもあり、限定流通的な流通でウイスキー愛好家の間でも“隠れた名品”といった立ち位置。
サントリー季(TOKI)の定価
- サントリー季の定価:約4,500円~5,000円
- 容量:700ml
- アルコール度数:43度
国内で流通している「サントリーウイスキー季(とき)」は逆輸入のウイスキー、そのためか
正式な定価は記されていませんでした。
記事執筆時点で流通している価格は、送料別で4,500円前後が最安値。
筆者もこの価格で購入しました。
並行輸入品の為かショップによってかなり価格にバラつきがあります。
以下は、サントリー主要ウイスキーとの価格帯比較表です。
商品名 | 価格(税込) | 味わい | 備考 |
---|---|---|---|
サントリー季(TOKI) | 4,330円 | 軽やか・爽やか | ハイボール向き・海外仕様 |
知多 | 5,750円 | やわらか・スムース | グレーンウイスキー |
白州 | 12,120円 | フレッシュ・ハーバル | 入手困難気味 |
山崎 | 12,650円 | 濃厚・果実感 | 常に品薄状態 |
響 JAPANESE HARMONY | 8,250円〜 | 調和の取れた華やかさ | ギフト需要が高い |
この価格は、入手難易度を含め、定価設定においても山崎や白州に比べて圧倒的に手に取りやすく、普段飲みウイスキーとして非常に優秀です。
スクエアボトル&和紙を使用
サントリーとしては珍しく、平たいスクエアボトルでのボトリング。
ボトルトップには和紙の様なデザインが施されています。
山崎や白州に感じる高級感よりもスタイリッシュな印象を受けるボトル。
ラベルの質感やデザインも海外向けらしく和を感じます。
「ウイスキー季(とき・TOKI)」テイスティング・レビュー
サントリーウイスキー季(とき)の評価は?
テイスティンググラス に注ぎレビューしていきましょう。
評価軸 | 内容 |
---|---|
香り |
麦芽、柑橘、ハチミツが淡く爽やかに香る。清廉なスモーキーさが奥に潜む。 |
味わい | ハチミツの甘さと柑橘の爽やかさ。素朴な麦芽感にアルコールの刺激もあるが、白州原酒を想わせるスモーキーさが全体を上品にまとめる。 |
余韻 | 爽やかな甘みと酸味のあとにグレーンの穀物感。軽やかでキレが良いが余韻は短め。 |
飲みやすさ | ミディアムライトで軽快。加水やハイボールでさらに飲みやすく、日常的に楽しめる一本。 |
カラーは透明感のある淡く輝くイエローゴールド。
香りは麦芽と柑橘・ハチミツがすっきりと淡く香る。
口に含むと、端麗なハチミツ系の甘みと柑橘&スモーキーな味わいが爽やかに広がる。
どこか懐かしい素朴な麦芽の甘みの中に、多少のアルコール感を感じる刺激。
しかし嫌悪感は無く、不思議と洗練されているようにも感じる味わい。
その要因は中盤あたりから程よく香る、白州のウイスキー原酒を想わせる清廉なスモーキーフレーバー。
スモーキーな味わいは決して印象強くはないが、爽やかと感じる部分の下支えになっているように思える。
ボディはミディアムライト位で気軽に手を伸ばしたくなるウイスキー。
フィニッシュは、柑橘や青リンゴを連想する爽やかな甘みと酸味の後に、グレーンウイスキーのキレある穀物系の味わいと白州原酒の爽やかな味わいが調和し軽やか。
しかし、キレ上がりが早く、余韻は短い。
加水すると端的な甘さはかじるが軽やかでドライ、キレのある味わいで飲みやすさがさらに増した印象。
ロックにするとビター感がさらに増し、それが渋みのような感覚に繋がり好みの分かれる所。
ハイボールにすると香り立ちが良く、爽やかで飲みやすい。
食中酒としてこの上ない味わい。
SUNTORY BLENDED JAPANESE WHISKY TOKIおすすめの飲み方は?
サントリー季(とき)は、ストレートで飲んでもすっきりした味わいで飲みやすい。
白州を想わせる ピート の香りも楽しめ、ネガティブな印象は抱かない。
しかし、どこか物足りなさを感じるのが正直な所。
筆者が最もおすすめしたい飲み方はハイボール。
爽やかな甘みとキレのある味わいは食事との相性が抜群。
軽やかでアルコールによる嫌悪感を一切抱かせないハイボールは、和食との相性が良い数少ないウイスキーの1つと感じました。
TOKI「サントリーウイスキー季(とき)」コストパフォーマンス&評価まとめ
SUNTORY BLENDED JAPANESE WHISKY TOKI
- サントリー季(とき)は海外限定
- ジャパニーズウイスキーのみブレンド
- キーモルトは白州12年
- おすすめの飲み方はハイボール
- 終売・価格高騰が相次ぐなか貴重な国産ウイスキー
サントリーが海外限定で発売した「サントリー ウイスキー季(とき)」
日本国内では未発売で、現在流通しているのは逆輸入品が少量。
ブレンドされているのはジャパニーズウイスキーのみという贅沢な仕様
中身の原酒には、白州がキーモルトに使われ、その味わいを確かに感じる事が出来ます。
しかし重厚な味わいという訳ではなく、白州感を感じた後に知多のクリーンな味わいへ変化していく印象。
ブレンデッド・ウイスキーなので当然と言えばそれまでですが、筆者を含めウイスキーをストレートを中心で嗜まれる方は、少し物足りなさを感じるかもしれません。
ウイスキー季(とき)が絶品なのはハイボール!
ドライで奥ゆかしくスモーキーでフワリと漂う柑橘のような爽やかさ…
白州や山崎・響が軒並み品薄で高騰している中、ハイボール需要で考えるなら「ウイスキー季」は十分に存在価値があり、海外での安定流通が羨ましくも感じます。
「サントリー季(TOKI)」印象深く強い味わいでは有りませんでしたが…
白州が香る、ジャパニーズウイスキーの繊細さを特徴に持つウイスキー
プレ値無しの適正価格ならば飲んでみるのも良いかもしれません
評価:コスパ普通
ニッカウヰスキーの逆輸入ウイスキー「ニッカ デイズ」
中身の原酒は宮城峡のグレーン原酒と余市のピーテッド・モルト原酒を使用
フランスのラ・メゾン・デュ・ウイスキーでの販売。
マルスウイスキーが生産するブレンデッドウイスキー「ザ・ラッキーキャット」
限定生産ですが、定期的に発売されています。
毎回、使用される原酒に趣向が凝らされ様々な味わいが楽しめます。
イチローズモルト ホワイトラベル の限定シリーズとして登場したウイスキー
厳選された原酒はさらに味わい深く飲み応えがありました。
ストレートで楽しめるブレンデッド・ウイスキー。
ハイボールに合うウイスキーまとめてみました
コスパも考慮したデイリーユースに相応しいウイスキーは?

最後まで読んで頂きありがとうございました。
良いウイスキーLIFEを
サントリー季(とき)を飲み終わると…白州由来の爽やかさも良いですが…
山崎12年の穏和な味わいに触れたくもなりました

サントリー季(とき)の次は…
イチローズモルトの主軸「リーフシリーズ」
違いや味わい・定価をコスパで評価しました
