蒸留所・・・グレンフィディック蒸溜
地域・・・スペイサイド地方、ダフタウン
熟成・・・12年
熟成樽・・・バーボン樽、オロロソシェリー樽
アルコール度数・・・40%
目次
グレンフィディック蒸留所
世界で一番売れているシングルモルトウイスキーとしても名高い「グレンフィディック」。
ちなみに第二位はグレンリベットで、以降マッカラン、グレングラントなどが続きます。
それは、印象的な三角形をしたボトルデザインも一つの要因だとは思いますが、世界各国、幅広い層の人々に愛されるその素晴らしい味わいも大きく関係していると思われます。
グレンフィディック蒸留所の創業
グレンフィディック蒸留所は1887年ウィリアム・グラントによってスペイサイド地方、ダフタウンに作られます。
蒸留所の名前の由来はゲール語で「鹿の谷」。
「グレン」は峡谷を意味し、「フィディック」は川の名前でもあるのですが、鹿を意味します。
ウィリアム・グラントはモートラック蒸留所で務めた後、スチル等の設備を中古品で購入しウイスキー作りをスタートさせます。
以来一世紀以上に渡りグラント一族が経営にあたっています。
世界で最初のシングルモルトウイスキー
蒸留所創業当初は原酒を全てブレンデッドウイスキー用に出荷していました。
しかし1963年、世界に先駆けてにシングルモルトウイスキーとしてグレンフィディックを売り出します。
最近、グレンフィディックが世界進出を開始した当時の味わい・パッケージを再現したボトルをリリースしました。
ブレンデッド全盛の中のこの挑戦は、無謀にも思われていましたが、元々ライトな酒質であった事も功を奏し順調に販売量を伸ばしていくこととなります。
三角形のボトル
グレンフィディックの一番の特徴はそのボトル形状。
それはウイスキー作りに大切な三大要素である火、水、土をそれぞれの面で表した物。
その特徴的な形状も時代と共に変化し、以前のメルシャンが取り扱っていた頃のボトルや 「ピュアモルト」表記の物は現在の物よりもかなり鋭角で横広い印象で、トレードマークの鹿もリアルに描かれていました。
味わいは、現在の麦芽系が主体である印象は変わり無いのですが、甘さがもっと蜜っぽい甘さだった様に記憶しています。
テイスティング・レビュー
カラーは美しい琥珀色。
香りはフルーティーで若干ミツの様な甘い香りも感じられる。
口に含むとフルーツ、バニラ、麦芽の入り混じった甘みがスムースに広がる。
ボディはライトに感じるが、穏やかでゆったりとした甘み、微かに感じられるスモーキーな味わいがバランス良く調和し心地よい。
フィニッシュでも一体感のある麦芽系の甘みが印象的でスムースに続く。
加水すると、甘みが更に感じられかなりマイルドで飲みやすい。
ロックやハイボールにしてもとても爽やかで甘やか、大変飲みやすく気軽に頂ける一杯に。
コストパフォーマンス&まとめ
初心者にオススメのシングルモルトウイスキーの定番とされていますが、その味わいは初心者だけでなくヘビーユーザーでも十分に満足させてくれる一杯。
飲み方もざっくばらんに水割りやハイボールにしても、勿論ストレートで頂いても十分に楽しめます。
この価格でこのクオリティーのウイスキーはそう多くは無い様に思えます。
「有名すぎて最近飲んでいないなぁ」という方は飲んでみると意外と見直す事が多いのではないでしょうか。
日常気軽に頂ける一杯として家庭に一本あると重宝しそうです。
コスパ優良
2種類のオーク樽で熟成させた異なった熟成年数の原酒をマリッジ(シェリー樽を使用)させた、初めてのグレンフィディック。
限定ボトルでこの価格は魅力的です。
アメリカンオーク樽とヨーロピアンオーク樽で15年以上熟成したモルト原酒をヴァッティング。
アルコール度数51度、ノンチル・フィルタードでパワフル。
コスパも良いのではないでしょうか。
少し昔のボトルですが、、、
ウェッジウッド社製のボトルに入った「グレンフィディック」
以前頂いたことが有るのですが、まろやかで良い印象があります。
段々手の届かない金額に、、、
最後まで読んで頂きありがとうございました。
良いウイスキーLIFEを