ウイスキーを自宅で楽しむとき、飲み方はどうしていますか?
オン・ザ・ロックでという方も多いのではないでしょうか。
ウイスキーの銘柄選びと共に大事なのが ”氷”
冷蔵庫で自動で作られている小さな氷ではウイスキーがすぐに溶け出してしまい、せっかくのオン・ザ・ロックの味わいが半減…。
透明で大きな丸い氷はバーの専売特許、自宅では無理…。
最近はこの常識が覆ってきました。
なんと自宅で「丸氷」作れます。
しかも、作り方は簡単!製氷機を使って手軽に…。
ウイスキーを丸い氷に注いだ時のあの「ピシッ」という音、自宅でも楽しみましょう。
本記事では、以下のような疑問や悩みにお応えします
- 自宅で丸氷を作るにはどうすればいい?
- 製氷機なしでも透明な丸い氷は作れる?
- 濁らずキレイな氷に仕上げるにはコツがあるの?
- 安い?透明?用途別に自宅用の製氷機を紹介
この記事を読めば、透明感のある丸氷の作り方がすべて分かるだけでなく、ウイスキーの時間がもっと豊かに…。
初心者の方でも安く簡単にできる方法から、こだわり派におすすめの製氷機まで紹介していきます。
スポンサーリンク
丸い氷がウイスキーに使われる理由
- 氷が溶けにくい
- 見た目にも美しい
ウイスキーに丸い氷が使われる大きな理由は、氷が溶けにくいという事。
自宅の冷凍庫で作るような小さな氷では、ウイスキーと氷が触れる表面積が大きく、溶け出す速度が速くなり、水っぽくなってしまいます。
ウイスキーと触れ合う表面積が小さい丸氷では、氷の溶ける速度が緩やかで必要以上にウイスキーの味わいを変えることがありません。
そして何よりも見た目が美しく、寛ぎの時間を過ごすには欠かせないアイテム。
氷が「ピシッ」と音を立てる様も乙なものです。
ウイスキーを嗜むには、丸氷だけでなくロックグラスも大切。
合わせてお好みのロックグラスも探してみて下さい

視覚的にも美しく、静かにウイスキーと溶け合う”丸氷”のその姿はまさに“魅せる氷”です。
しかも、この丸氷には単なる見た目以上の科学的なメリットもあるのです。
「普通の氷 or 丸い氷」違いは?
冷蔵庫で作った角ばった氷や小さな氷と比べて、丸い氷には以下のような違いがあります
特徴 | 普通の氷 | 丸い氷 |
---|---|---|
溶けやすさ | 溶けやすい | 溶けにくい |
見た目の美しさ | 普通 | 映える/高級感◎ |
味の変化 | 早く薄まる | ゆっくり楽しめる |
雰囲気 | 家庭的 | バーのような高級感 |
氷の溶けやすさによるウイスキーの味わいの変化、これは表面積の違いによるもの。
同じ体積でも、球体は立方体よりも表面積が小さいため、氷が溶け出す速度が遅くなります。
氷が溶けにくい=味が薄まりにくい
ウイスキーのロックは、氷が少しずつ溶けることで、アルコールの角が取れ、香りがふわっと立ち上がる楽しみ方。
でも、普通の氷だとあっという間に溶けて味が水っぽくなってしまう事、ありませんか?
その点、丸氷は溶けにくく、じっくりとした味の変化が楽しめるのが最大の魅力。
最初の一口から最後の一滴まで、時間をかけて味わえるから、ウイスキーの個性をより深く感じることができるのです。
グラスに「カラン」と沈む丸い氷。
その透明感、重厚感、溶けるスピードの緩やかさ…。
それはただの氷ではなく「ウイスキーを格上げする“名脇役”」です。
次の章では丸氷の質に更にこだわり、バーで体験するような「透明な丸氷」に触れていきましょう。
スポンサーリンク
透明な丸氷を作るためのポイントと理由
「自宅で丸氷は作れるようになった。でも、なぜか白く濁ってしまう…」
そんな経験、ありませんか?
せっかく丸く整った氷ができても、透明感がないと高級感は半減。
バーで見るような美しいクリスタル状の氷には、“理由”があります。
なぜ氷が白く濁るのか? そして 透明な丸氷を作るための5つのコツ を解説します。
なぜ氷が白く濁るのか?(空気・不純物)
氷が白くなる原因の大半は、以下の2点に集約されます。
- 水に含まれる空気(気泡)
- 不純物(ミネラルや塩素など)
家庭でそのまま水道水を凍らせると、中心部に向かって凍る過程で空気や不純物が閉じ込められ、白く濁った部分ができてしまうのです。
つまり「どのように凍らせるか」と「どんな水を使うか」が透明氷の分かれ道。
透明な丸氷を作る5つのコツ
① 一方向冷却を意識する
氷を透明に仕上げるには、上から下に向かって一方向で凍らせるのが理想。
この方法を再現したのが、近年話題の「透明氷専用製氷機」。
断熱構造により、空気や不純物を下に追いやりながら、上部からゆっくり凍らせることで透明度を確保します。
② 沸騰させて冷ました水を使う
水道水を一度沸騰させてから冷ますことで、空気や塩素を飛ばせます。
これだけでも透明度がぐっとアップ。
③ 浄水器やミネラルウォーターを使う
不純物を減らすなら浄水器の水やミネラル分の少ない軟水(RO水など)がおすすめ。
硬水はミネラルが多く、濁りやすい傾向があります。
④ ゆっくり凍らせる
急激に凍らせると水分中の空気が逃げられず、白濁の原因に。
氷結させる温度を少し高め(−1〜−5℃)に調整することで、ゆっくり凍結が可能になります。
⑤ 製氷機を使うのがやっぱり最短ルート
再現性・手軽さ・完成度の3拍子がそろうのが市販の製氷機。
中でも断熱構造の「透明氷専用モデル」は、透明度を最も重視する方におすすめです。
透明な丸氷は、ただの氷以上の価値があります。
ウイスキーを注いだ瞬間、氷が「キラリ」と光を反射する。
その美しさだけで、いつものロックが格段に映えるものに。
実際に自宅で透明な丸氷を作る二つの方法について次項では触れていきます。
”透明”丸氷の作り方|製氷機あり・なしの2パターン解説
「透明で美しい丸い氷を、自宅で作れるならやってみたい!」
そんな方のために、ここでは丸氷を作る2つの方法を紹介します。
- 手軽に失敗せず作れる”透明”製氷機を使う方法(有料)
- 型を使ってチャレンジする自作方法(激安)
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分のスタイルに合った方法を選んでみてください。
【”透明専用”製氷機あり】おすすめ機種で簡単に作る方法
市販の「透明丸氷専用 製氷機」を使えば、自宅で簡単に美しい丸い氷が作れます。
ここでは、3千円近くの商品になりますが、透明に仕上げる事ができるおすすめの製氷機を紹介します。
■ 透明丸氷が造れる製氷機「ANZZYU」
ANZZYUのアイスボールメーカーは、直径が約7㎝の透明な丸氷が作れます。
透明製氷機としては安価な3,000円台でありながら、かなり透明度の高い氷が作れます。
構造もシンプルで、水を注いで冷凍庫に入れるだけ、初心者でも使いやすいのが魅力です。
- 透明度:★★★★☆
- 丸さの完成度:★★★★☆
- 手間:そこそこ簡単(少し場所と時間がかかる)
- 高い透明感で、家庭用なら十分満足できるクオリティ
✅ こんな人におすすめ:
「最初の一台として手頃な透明氷の製氷機を試したい」
作り方は簡単
- 容器に水を注入
- パーツをセット
- 冷凍庫に入れるだけ(30~36時間)
この丸氷の製氷機のポイントは透明な丸い氷が2個同時に完成するという事。
上記の画像からも高い透明度が伺えます。
完成する丸氷のサイズは、これから下記で紹介する中でも最大の7㎝という大きさ。
ここまでは言う事なしですが、一つ難点を上げるとするなら、本体の大きさ…
製氷機本体が 22×11×14.8㎝ で、少々冷凍庫のスペースが必要になります。
ドウシシャ「大人の透明まる氷」が安い
上記で紹介したANZZYUのアイスボールメーカーとほぼ同じシステムで、安い透明丸氷が造れる製氷機が発売されました。
Amazonの販売価格は半額近く!
しかし、注意点が1つだけあります
氷の大きさが”6㎝”標準サイズではありますが、ANZZYUより1㎝小さい丸氷が完成します
【製氷機なし】自作チャレンジ!自宅にある道具で”透明”丸氷を作る方法
コストをかけたくない方や、DIY精神がある方におすすめの方法。
安く収まりますが、手間がかかるうえ、完成度や透明度では”透明”製氷機に劣るのが実情です。
この方法で使用するのは丸いシリコン型や数百円で購入できる製氷皿
自宅にない場合は、100均(ダイソーetcのものは少し小さいですが…)でも購入可能、楽天・Amazon等でも低価格で販売されています。
ステップ1:水を沸騰させて冷ます
まずは氷の透明度をアップさせるために「水の下処理」から。
水道水には空気やミネラルが含まれていて、それが白く濁る原因になります。
これを減らすために、いったん沸騰させて冷ますのがコツです。
- 鍋に水を入れて、しっかり沸騰させます(目安:3〜5分)
- 火を消してそのまま冷まし、室温まで下げましょう
🔸 時間がない場合は、ミネラルウォーターや浄水器の水でもOKですが、できれば沸騰させた水の方が透明度は高くなります。
ステップ2:シリコン型に注ぎ、断熱容器にセット
次に、丸氷用のモールドに冷ました水を注ぎます。
ゆっくり静かに注ぐことで、気泡の混入を防ぎましょう。
注ぎ終えたら、モールドごと断熱容器(スチロールボックスや保冷マグ、タッパーなど)にセットします。
このときのポイントは、
「下から順に凍らせる」ことで透明な氷に近づけること!
そのために、モールドの側面や下を断熱するのが重要です。
更にタオルなどで包むと効果的です。
ステップ3:冷凍庫で静かに凍らせる(約12時間以上)
準備ができたら、容器ごと冷凍庫に入れる
冷却ムラを避けるために、できるだけ静かで温度変化の少ない場所(奥側)に置くのがおすすめです。
- 冷凍時間の目安:10〜24時間(氷のサイズによって調整)
- 途中で動かさないのが大事!
🔸 凍るスピードが遅い方が、氷の透明度は上がります。冷凍庫の温度をやや高めに設定するのもひとつの工夫です
ステップ4:半分凍ったら一度取り出す(透明度アップの裏ワザ)
冷凍庫に入れたシリコン型は完全に凍るまで放置したくなりますが、あえて途中で一度止める。これが、透明な丸氷を作るための重要なポイントです。
およそ半分ほど凍ったタイミング(目安:5〜6時間後)で、一度冷凍庫から取り出しましょう。
この時点では、型の下半分が氷になり、上半分はまだ水の状態です。
🔸 この工程を入れることで、水中に含まれる空気や不純物が中央に閉じ込められにくくなり、よりクリアな氷になります。
ステップ5:再び冷凍庫へ入れて完全に凍らせる
半分凍った状態で取り出した後、再び冷凍庫に戻して完全に凍結させます。
この「凍結→一時停止→再凍結」という流れが、氷の成長スピードをゆるやかにし、気泡や曇りを外側に逃がす役割を果たします。
🔸 少し手間はかかりますが、このひと手間で透明度が上がります。
製氷機なしで丸氷を作る「結論」
筆者身も最初はシリコン型のみで「透明な丸氷が作れないか」と試行錯誤しました。
結論から言うと、「透明な丸氷専用の製氷機を買った方が良い」と感じました。
シリコン型にタオルを巻きつけてみたものの、凍結に長時間かかるうえに、氷の形状も今一つの美しさ、透明感も今ひとつ…。正直、完成度に納得できませんでした。
そこで試しに市販の透明丸氷専用の製氷機を購入してみたところ、驚きの透明度!一晩で簡単、滑らかな氷が完成。
しかも水を注いで冷凍庫に入れるだけで手間は一切かかりません。
型からの取り出しも簡単で、グラスにコロンと転がす瞬間がなんとも気持ちいい。
コストパフォーマンス、手軽さ、仕上がりの美しさ…
どれをとっても、製氷機に軍配が上がります。
「ロックで嗜むウイスキー時間…もっと豊かにしたい」
そんな方には、透明丸氷専用の製氷機の使用をおすすめします。
ほんの少しの手間を惜しまなければ、あなたの自宅でも“バーのような一杯”が完成します。
次章では、おすすめの透明丸氷製氷機をご紹介していきます。
透明な「丸い氷」にこだわりたい
- ウイスキーを注いだ時の透き通るような美しさ
- 透明で不純物が少なくウイスキーの味を損なわない
- バーで飲んでいるようなプレミア感を自宅で
これこそバーで飲んでいる時の丸氷のクオリティーに近いのではないでしょうか
丸い氷の中央部分に白い不純物のかたまりのようなものが無く、透明で美しい見た目はもちろん、更に溶けにくい氷が作れる製氷機。
少々値は張りますが、ウイスキー愛好家の方へのプレゼントなどにも最適です。
透明!丸氷の製氷機「ポーラーアイストレイ」
上記の動画ではポーラーアイストレイで実際に作られた丸氷が登場します。
丸い氷の作り方も分かりやすく解説されていました。
ポーラーアイストレイは、”一方向冷却”を利用して透明な氷を作る本格仕様。
氷の中に気泡や白い部分がほとんどなく、バーで提供される氷レベルの美しさに仕上がります。
- 透明度:★★★★★
- 丸さの完成度:★★★★★
- 手間:やや時間がかかる(24時間推奨)
- サイズ:約60mm前後の大きめサイズ
やや価格は高め(5,000円前後)ですが「自宅で本格ロックを楽しみたい人」には間違いなくおすすめ。
✅ こんな人におすすめ:
「ウイスキータイムを極上にしたい」「来客用に価値ある氷を作りたい」
POLAR ICE TRAY ポーラーアイストレイ 【ポイント2倍/送料無料】【p0212】
前述したように氷は先に凍った部分が透明になり、後で凍った部分に白い不純物の塊が出来ます
内部構造で温度差を作り出し、丸氷部分が先に凍って透明になる設計。
出来上がる丸氷のサイズは直径6㎝
上記の画像や動画からも透き通った丸氷で不純物を含まないことが伺えます。
「ポーラーアイストレイ 」製氷皿で丸氷の作り方
- 3つに分かれるパーツを組み立てる
- 本体に付いた注ぎ口から水を注ぐ
- 普通の氷を作る時と同様に冷凍庫に入れる
この簡単3ステップの作り方で透明な丸い氷が作れる製氷機
ポーラーアイストレイでは、丸氷専用の容器も販売されています。
冷凍庫にそのまま放置すると霜が付き、せっかくのクオリティーが台無しに…。
コンパクトに収納できる丸氷専用の容器はあると便利です。
「ハイボール用と丸い氷」ウイスキーに最適な製氷機
株式会社 PLANETAL DESIGNの製氷機「アイスドロップ」
ハイボール用の透明な角氷と丸い氷の両方が作れる製氷機
直感的に使えて、氷の作り方は簡単。
- パーツを選択し組み立てる
- 水を注ぐ
- 冷凍庫に入れる(16時間以上)
内蔵されているパーツを組み替えるだけで簡単にハイボール用、ロック用と作り分けができます。
作り出される氷の大きさも申し分のない物
- 丸氷:60mm
- 角氷:29mm
ハイボールに使用する氷も大きく、角ばっていないことで氷の溶解率が格段に下がり、美味しさが飛躍的に上がります。
少々高価では有りますが、ウイスキー愛好家のかゆい所に手が届く製氷機ではないでしょうか。
別売りパーツの購入で、富士山型の透明氷も作れます。
この遊び心が海外でもウケてけているようです。
透明氷製氷器 氷さく
国内生産で開発され、特許取得された商品。
直径6㎝の大きな丸氷が出来る割にはコンパクトな本体
完成にかかる時間は冷凍庫で8~12時間程度
パーツを単体でばら売りしているのも長期使用を考えるとありがたい。
出典:佐野商会
上記は実際に「氷さく」で実際に作られた丸氷。
透明で不純物が氷の中にないことが確認できます。
20時間で透明な丸氷「Amber Ark クリスタルアイスメーカー」
6㎝の透明な丸氷が作れるアイストレー「クリスタルアイスメーカー」
製氷機のデザインがどこかメカニカルで高級感が有ります。
作り方は水を注いで冷凍庫で20時間凍らすだけで簡単。
製氷機の本体サイズは13.5㎝×15.5㎝。
ギフトボックス入りでウイスキー愛好家へのプレゼントにも最適です。
【透明な丸氷が造れる製氷機を比較】結局どれを選べばいい?
製品名 | 透明度 | 手軽さ | 値段目安 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ポーラーアイストレイ | 約5,000円 | プロ仕様、極上の透明度 | ||
ANZZYU製 | 約4,000円 | 初心者にも、コスパ良し | ||
Amber Ark | 約3,000円 | 最安値で省スペース | ||
氷さく | 約3,600円 | シンプルで使いやすい |
🔻 迷ったらこれ!
- 「1個でもいいから究極の透明氷を作りたい」→ ポーラーアイストレイ
- 「コスパ重視2個同時に作れる」→ ANZZYU製
- 「安くて使いやすい」→ Amber Ark
透明丸氷の製氷機「ちょっと高い…」と感じる方は、透明度は劣りますが安価な製氷皿から始めてみるのもよいと思います。
自宅で作り方簡単!安く丸い氷を作る
この項では、作り方も簡単で、とにかく手軽にコストも抑えた丸い氷が作れる製氷機をご紹介。
透明度が低いため、氷の中に白い部分は出来てしまいますが、価格も安く取りあえず初めてみるのに最適。
最安値!アイスボール―メーカーで丸氷
まずは、とにかく安い丸氷の製氷機を紹介。
コンパクトで作り方も簡単、自宅で丸い氷が楽しめます
出来上がりのサイズも直径6㎝と十分な大きさ。
製氷機のフタ部分が柔らかい素材で、氷を直接触ること無く簡単に取出せます。
4個の丸い氷を同時に作る製氷皿
丸氷 丸い氷 5.5cm 製氷機 製氷皿 容器 シリコン ウイスキー ロックグラス ハイボール お酒 誕生日 プレゼント 父の日 ギフト
完成度はさておき、4つの丸い氷を同時に作れる製氷皿
価格も抑えめの製氷機で、出来上がりの丸氷のサイズは少々小ぶりの5.5㎝
水も注ぎやすく作り方も簡単。
来客時などに役立つアイストレーです。
「ウイスキーをロックで」製氷機で丸い氷の作り方 まとめ
- 長時間オン・ザ・ロックで楽しめる
- 製氷機1つで作り方も簡単
- 透明な丸氷で自宅でもバーで飲んでいるようなプレミアム感
- 丸氷用アイストレーは種類が豊富
- ウイスキー愛好家の方へのプレゼントにも
ウイスキーをオン・ザ・ロックで楽しむ際、氷の質はウイスキーの味わいに大きく影響します。
自宅でバーのような「透明な丸氷」を使ってウイスキーを楽しむことは、思っているよりもずっと簡単。
特別な技術も手間も必要ありません。製氷機を使えば、誰でも気軽に、美しい丸氷を作ることができます。
溶ける速度が緩やかな丸い氷なら、ウイスキーを美味しく飲める時間が長くなり、晩酌もさらにプレミアムな時に。
1日に複数銘柄のウイスキーを飲まれる方は、複数個同時に作れる物など自身の環境に合った製氷機を選ぶことも重要です。
氷の質にこだわるなら、透明な丸氷が作れる製氷機をチョイス。
どれにするか迷ったらコスパを考えれば下記2つがオススメ
ウイスキーにゆっくり溶けていく丸氷を1日の終わりにゆったりと眺めるのも乙なもの…。
冷凍庫のスペースに余裕は必要ですが…
作り方も簡単で便利な丸氷専用の製氷機
価格的にも検討の余地は大いにあると感じます。
ウイスキー愛好家の方へのプレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
最後まで読んで頂きありがとうございました。
良いウイスキーLIFEを
オン・ザ・ロックでウイスキーを飲まれる方はこちらの記事も合わせてどうぞ

ウイスキー選びは済んでいますか?

丸い氷を作る水にもこだわりを持ってみよう
