伝説のホップ「ソラチエース」を使用して作られたビール
『ソラチSORACHI1984』
サッポロビールより発売され話題になっています。
北海道のビールといえば最近テレビでも特集され、海外の方からも人気の北海道限定ビール「サッポロクラシック」
↑このビールのファンで長年飲み続けているのですが、
ソラチ1984も負けず劣らず旨いビール。
- SORACHI1984はどんなビールなのか?
- 味は?
- どこで買える?
- ソラチ1984の種類は?
など『SORACHI1984』の詳細を記載していきます。
目次
『ソラチSORACHI1984』どんなビール?
凛として香り立つヒノキやレモングラス…
ソラチ1984を生産しているのは、サッポロビールがクラフトビール事業を立ち上げた際に設立したジャパンプレミアムブリュー株式会社で、100%サッポロビールの子会社。
ソラチ1984の誕生
サッポロビールからSORACHI1984が誕生したのは2019年
商品名でにある年号1984年はソラチエースと呼ばれるホップが開発され、商標登録された年。
このことからもホップに焦点を当てたビールであることが伺える。
特徴は「ソラチエース」と呼ばれるホップ
ホップを中心に作られたラベルデザインによりビールの個性が想像させられます。
よく見ると、ホップの中にソラチエースの「A」のアルファベットが。
北海道空知郡にあるサッポロビール原料センターでホップ「ソラチエース」は生まれました。
ソラチエースはホップの中でも強い香りと高い苦味を持つアロマホップ。
当初は日本では受け入れられず、すでにクラフトビールブームの兆しがあったアメリカで最初に認められました。
その後、日本でソラチ1984が発売されるのはなんと35年後の2019年。
時の流れと共に、関わった方々の苦労と努力が強い想いとして感じられる。
ソラチ1984はどこで買える?
通常の販売店であまり見かける事がないビールSORACHI1984。
いったいどこで買えるのでしょうか?
私がソラチ1984に出会ったのは出張の際、北海道のコンビニで出会ったのが最初。
その後見かける事が一切なかったので、北海道限定ビールかと思っていました。
よくよく調べてみるとサッポロビールから通常商品としての販売。
需要と供給のバランスもあり、あまり販売店では見かけないのではないでしょうか?
コンビニなどで気軽に買えると良いのですが…。
しかし、ネット通販Amazonを使えば「ソラチ1984」はもちろん、他のバリエーションの限定品も合わせて購入することが可能。
テイスティング『SORACHI1984』の味は?
サッポロビール「SORACHI1984」の評価は?
実際にグラスに注ぎテイスティング&レビューしていきましょう
カラーは少々薄めの透き通ったゴールド
香りはレモンやオレンジなど柑橘系のピールとわずかにビターでモルティーな香りが入り混じる。
口に含むとホップからくる華やかで爽やかな酸味と苦味がまず特徴的に表れる。
個性的なビールである事を飲んだ瞬間に感じさせられる。
その後、徐々に麦芽の甘味が口の中に広がりコクの強さが支配してくる。
しかし、フィニッシュに向かうにつれて、スッキリとキレのある味わいの方が印象的に。
飲み口が爽やかで飲みやすくも感じられるビール。
それと同時に、満足度が高く深い味わいが充足感を感じさせてくれる。
サッポロビール「SORACHI1984」評価&まとめ
- ホップの香り豊かなビール
- IPA好きにもおすすめ
- のどごしより味わい
- 価格は少々高め
サッポロビールから2019年発売された「SORACHI1984」
近年、クラフトビールブームが過熱したくさんの個性的なビールが販売されています。
このビールの特徴はホップによる苦味・爽やかな香り・飲み応えのある味わい。
IPA程の強い苦味はありませんが、それとは異なった魅力的な香りと爽快感があります。
IPAが好きな方は是非一度試してほしい。
ビールにのどごしよりも味わいの強さを求める方にオススメしたいビール。
価格設定は少々高めでプレミアムビールの位置づけ。
しかし、この味と満足感を考えればコスパはかなり良いと感じています。
コンビニなどで気軽に買えないのが少々面倒ですが、通販でお取り寄せする価値は十分にあるのではないでしょうか。
IPAなどコクや苦味が強いビールがお好きな方は「インドの青鬼」もオススメ